人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「空想から科学へ」から「科学から空想へ」
<情報コーナー>
 「館」も紅葉の季節が終わりました。日に日に冬の訪れを感じます。夕方から冷え込み、朝は霜が白く光ります。でも、昨年と比べたら小春日和が続き、暖冬かもしれません。「館」の裏山は奥羽山脈、その向こうは日本海側、気候がガラッと変わります。この気候の段差が、ときどき大きな虹の橋を作り出します。奥羽山脈にかかる美しい虹の橋、この季節によく見られます。
<研究ノート>
 モリスには、「空想的社会主義」」のレッテルが貼られている。工業化の機械文明と単純労働力の商品化を批判して、労働の疎外からの脱却を、中世ギルドの職人・技能労働の復活に求めた。ギルド社会主義だ。賢治も農民の「芸術をもて、あの灰色の労働を燃やせ」と訴えた。そして、モリスが『ユートピア便り』を書き、賢治も「イーハトヴ」を求めた。ともに工業化・機械化・近代化の「都人」に対して、「地人」の芸術に人間回復を探求したのだ。
 今日まで、「科学的社会主義」がマルクス・レーニン主義として、「空想的社会主義」に対置されてきた。むろん労働疎外から脱却し、労苦から喜びの労働に変えるにしても、単なる架空の夢物語では困る。暗黒の現実にバラ色の理想を掲げるにしても、全くの空想では、文学の世界では許されても、政治にはならない。政治的思想としては、現実を科学的に解明し、理想を科学によって基礎づける必要がある。19世紀、社会主義の夢が実現されぬまま、「科学的社会主義」が要請されるのには、それなりの根拠があったと思う。
 モリスもマルクスを学び、彼の影響を受ける中で、「科学的社会主義」を求めていた。『資本論』を2度も読み、1886-87年には「社会主義同盟」の機関紙『コモンウィール』に「社会主義の根源」を連載した。25本もの大きな論文であり、社会主義の歴史に遡って、自己の社会主義の主張をチェツクした。最後の7本の論考では、『資本論』第1巻の理論をまとめる努力をした。誠実なモリスは、自らの社会主義の主張を、『資本論』の科学的理論により点検したことは疑いない。そのうえで『ユートピア便り』も書いたのだ。
 そのモリスをエンゲルスは、「感情的な空想的社会主義」として、事実上退けた。何故だろう?
 理由は、エンゲルスの方に、とりわけ『空想から科学へ』の社会主義論にあると思う。エンゲルスの社会主義は、後期マルクスの『資本論』の理論そのものよりも、初期から中期マルクス・エンゲルスの唯物史観の公式から直接導かれた性格が強い。科学的論証以前の「イデオロギー的仮説」としての唯物史観だ。「労働力の商品化」の労働疎外からの脱却より、法的所有論からのアプローチであり、工業化の生産力の質を問うことなく、国有化や計画化が強調されたのだ。
 それに加えて、唯物史観の公式からマルクス・レーニン主義のドグマも生まれた。1)理論と実践、2)歴史と論理、3)科学とイデオロギー、この3者の弁証法的統一のドグマだ。とくに3)からは、科学は唯物史観のイデオロギー的仮説に還元され、仮説の社会主義イデオロギーが科学として主張される。科学的社会主義ではない。唯物史観のドグマに還元された社会主義的科学なのだ。社会主義の主張は、科学によって根拠づけられてはいない。イデオロギー的仮設のままの主張だけだ。
 モリスは違う。後期マルクスの『資本論』に直接入門したモリスは、唯物史観のイデオロギー的仮説からは自由だった。「科学とイデオロギー」の統一のドグマからも自由だったのだ。マルクスは『資本論』で純粋な資本主義を抽象し、はじめて周期的恐慌の必然性を論証して、労働力商品の矛盾を説くことに成功したのだ。モリスは、この労働力商品化の止揚によって、疎外された労働からの脱却を求め、それを職人の技能による労働の芸術化に具体化しようとした。ギルド的共同体の復権、自然環境と歴史的文化の復位の運動など、モリスの社会主義は唯物史観のドグマから自由なイデオロギーなのだ。
 科学的社会主義が社会主義的科学のドグマではなく、科学に基礎づけられた社会主義の主張なら、「空想から科学へ」ではない。「科学から空想へ」の自由でなければなるまい。ユートピアン・モリスが求めたものではなかろうか。 
by kenjitomorris | 2006-11-22 21:54
<< モリス・ハマスミス社会主義協会... モリスの社会主義 >>



賢治とモリスの館 - 最新情報
by kenjitomorris
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
外部リンク
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2019年 04月
2019年 02月
2018年 04月
2017年 09月
2017年 05月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 06月
2015年 12月
2015年 08月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2012年 12月
2012年 09月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 05月
2011年 03月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
フォロー中のブログ
賢治とモリス<研究ノート>
検索
記事ランキング
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧